TURTLE MOON の Web雑記
ろうそくだせ!ひと月遅れの北海道の七夕……七夕について調べる:06年8月7日
本日8月7日は、北海道の「七夕(たなばた)」です。
道内でも、函館などの道南圏や根室など、一部の地域では7月7日が七夕のようです。しかし、多くは今日が七夕になります。
本州地方でも、仙台などは今日が七夕のようですね。
しかしなぜこれらの地域では、一般的な七夕よりも、ひと月も遅れるのでしょうか?
七夕は、旧暦の時代では、7月7日に行われていました。しかし、明治時代の改暦によって暦が新暦に変わる際に、新暦でも7月7日を七夕とするか、旧暦の7月7日である新暦の8月7日を七夕とするかで、地域によって違いがでたからなんだそうです。
そして、歴史の浅い北海道では、七夕を8月7日とした地域が多いようなのです。
しかし、私が昔、学校などで教わったのは、違う理由からでした。
北海道は、日本列島の北に位置するため、天の川を観測するのに適した時期が、本州よりひと月遅れとなるから……と、このように聞いていた記憶があるのです。
天の川観測に適するのが8月というのは全国的にもそうなので、問題は、北海道の七夕が遅い理由を緯度の問題としている点ですね……。
この辺は、どうやら諸説あるようですね。
しかし、ただ単に、7月7日が七夕である本州地方は新暦を採用している、とするサイトも多かったようで、これでは詳しい内容が伝わらないかと思いました。
そもそも、七夕の起源も、ふたつの説があるそうなんです。
中国の「牽牛星(けんぎゅうせい/彦星)」と「織女星(しょくじょせい/織姫)」が年に一度 天の川を渡って逢う、という伝説が奈良時代に広まったというのが、一般的な認識だと思います。
しかし、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」伝説が元になっているとする説や、棚機つ女と天の川の伝説との融合説、農村地域で豊作を祈って種を撒く「種播祭り」を起源とする説など、諸説あるようです。
いくつかのサイトを調べてみたのですが、複数の説を挙げているのが多いようです。
こういったものは、様々な説があって当然のようですね。民俗学なんかが好きな人には、たまらない話しなのではないでしょうか?
さて、北海道の七夕の話に戻ります。
私が子供のころは、七夕といえば、子供らが集まって各家庭を訪問し、「ろうそく」をもらっていました。
訪問を受けそうな家では、「カメヤマローソク」の箱を準備して、子供たちを待っていたのでしょう。
しかし実際、子供はろうそくなんぞをもらってもちっとも嬉しくないので、気を利かせてお菓子なんかをくれる家のほうが人気でしたね(笑)。
近所の商店を訪れた際、ろうそくがなくて、代わりに10円玉をもらったことがあったのを、今でもはっきりと覚えております。30年ほど昔の記憶です……。
これが、私が生まれて初めて、外で稼いだお金だったのです(笑)。←なのに今ではニート風味ときたw
北海道では、「ろうそくだ〜せ、ださないとかっちゃくぞ!(※かっちゃく:方言。ひっかく)」のような歌詞を唄いながら各家庭をまわるという、いまでいうハロウィンチックなことをする地域もあるそうです。
しかし私には、そんな歌を唄った記憶は、まったくありません。
そもそもなぜ、ろうそくを集めるのかが、よくわかりません。ネットで調べても、信頼できるソースによる情報は、みつかりませんでした。←どこもこのサイトよりはマシだろw
「お盆に使うから」だという説もありましたが、やはりこれもナゾです。
私が七夕で唄ったのは、「ろうそくだせ」ではありませんでした……。
「笹の葉さらさら 軒端にゆれる お星さまきらきら 金銀砂子
五色の短冊 わたしが書いた お星さまきらきら 空から見てる♪ 」
軒端(のきば):軒先。張り出した屋根の先端。
砂子(すなご):金銀の箔を細かにしたもので、短冊など主に和紙の装飾に使われる。
これを唄いながら各家庭を訪問すると、ろうそくがもらえたと記憶しております。提灯や手製の行灯なんかを持って……。
わざわざ、ろうそくをだせ!なんて脅迫をする必要はありませんでした(笑)。
同じ北海道内でも、色々と違うようですね。
最近は「ろうそくだせ」の風習も、あまり行われていないと聞きます。
こういった風習は、廃れつつあったり、形を変えたりなどして、伝わっているものなのですね。
七夕に関するあらゆる疑問が、諸説があってなかなか結論をだせないというのも、当然のことなのかもしれません。←いいわけっぽいw
そんな、珍しく為になりそうな内容だった、本日の記事でした。
今日の夜は、私もろうそくを使って、色々なプレイをしてみたいと思っております!←ちょwそれSMww
それではまた〜。