TURTLE MOON の Web雑記
「かなちょろ」と呼んで恥かいた!「カナヘビ」の写真:09年8月26日


んっ?
なにかいるぞ……。

カ、カ、カナヘビだ!
すっげぇぇぇ!←おおげさw


いや、ホントびっくりした!
カナヘビをみるなんて、何年ぶりになるだろう??

尻尾、長すぎ!
カナヘビの体長は、ほとんどが尻尾なのですね。


黒目がちでカワイイ♥←黒目オンリーっぽいがw


私には幼少のころ、このカナヘビのことを「かなちょろ」と呼んで、恥をかいたトラウマがございます。
調べてみると「かなちょろ」は、我が北海道を中心に使われる方言だったようですね。
「道産子だが聞いたことがない」
という人も多いようですが、確かに、地域や年代によっては「かなちょろ」と呼ぶ人もいるのだそうです。
カナヘビは日本固有の種で、昔から国内のほぼ全域に分布しているトカゲなので、全国的にいろいろな呼び方があるとのことでした。

そういえば、うちの兄にも似た経験があるようです。
私が産まれる前、親父が「ザリガニ」のことを「さるかに」と呼んでいたらしく、兄も皆の前で「さるかに」と呼んでしまい、田舎者 扱いされたのだとか(笑)。
うちの兄は帰省すると、今でも酒に酔っては、その話を何度も繰り返します。
それが、我が家の正月の恒例です……。←嫌な家族だなw
これも調べたところ、北海道では昔「ニホンザリガニ」を「さるかに」と呼ぶ人もいたとのこと。
やはり「かなちょろ」も「さるかに」も、一般的な呼び方ではないのですね。
道民の間ですら、そう呼ぶのは少数派のようですから、田舎者 扱いされても仕方がなかったのでしょう。
語感からして、田舎の方言っぽいですし(笑)。
カナヘビをみかけて、そんなことを思い出しました……。←いつの間にかオマエのアホファミリーの話になってたなw
- 「カナヘビ(かなちょろ)」の記事一覧
- >■ 2009年8月26日『「かなちょろ」と呼んで恥かいた!「カナヘビ」の写真』(このページです)
- >■ 2010年7月12日『生きた恐竜!!「カナヘビ(かなちょろ)」の写真2010 1of2』
- >■ 2010年7月15日『順調に繁殖中!?「カナヘビ(かなちょろ)」の写真2010 2of2』
- >■ 2012年7月20日『カナチョロと呼ばないとヘビだと思われる! 北海道某所で撮影した「カナヘビ」の写真2012(1of3)』
- >■ 2012年7月22日『アオダイショウがいて びっくり! 北海道某所で撮影した「カナヘビ」の写真2012(2of3)』
- >■ 2012年7月24日『ネコやマガモの親子と共生!? 北海道某所で撮影した「カナヘビ」の写真2012(3of3)』
- >■ 2015年8月23日『北海道某所で撮影した「カナヘビ(金蛇・蛇舅母・かなちょろ)」の写真2015』