TURTLE MOON の Web雑記
動画もあるよ!電子ゲーム版「パックマン」のプレイ画面:06年12月17日
前回に引き続き、1981年ころに発売された懐かしのLSIゲーム、トミーの「パックマン」の記事です。
今回の記事では、ゲーム画面を中心にご紹介いたします。

それでははりきって、スイッチON!



下のリンクからは、動画をご覧いただくことができます。
動画の最後のほうに、パックマンが移動せずにエサを食べる「裏技」のシーンがあります。
安っぽい電子音で再現される、アーケード版風味のオープニングメロディも必聴ですよ!
-
>■ トミー「パックマン」プレイ画面の動画
(約1.4MB(.zip)/ .mp4(MPEG4/AAC)/約88秒)
※ファイル解凍後は最新版のQuickTime Player・RealPlayerなどで再生が可能です(Windows&Macintosh版)。Windows Media Player9では通常 再生できません(要Codec/Windows版のみ)。
いや〜それにしても、私にとっては、涙がでそうなほどの懐かしさです。
前回の記事でご紹介した、外箱や本体のデザインもそうでしたが、肝心のゲーム内容のほうも、みどころ満載です。
フルーツボーナスのチェリーや、迷路のワープトンネル、アーケード版と同様のオープニングメロディなど、オリジナルであるアーケード版パックマンの要素を、できるだけ再現しようとしているのがうかがえます。
しかし、デザイン性を重視しているためか、ゲーム内容は やや中途半端な部分がありました。
電子ゲームでは、キャラクターの表示パターンを重ねることができないのが、ハード上の大きな制約となっております。
そのせいで、このLSIゲーム版パックマンでは、パックマンが常に左を向いており、左から右方向へバックした場合にはエサを食べられないという、なんとも不条理なルールが設けられてしまいました。
二個並んだドットは一口で喰うし、モンスターと隣りあっただけでミスになるし……。

それでも、5面クリアするごとに、スコア表示部分に「good」のメッセージが点滅するなど、オリジナルにはない要素も加えられております(さきほどの動画で確認できます)。
このように、箱から本体・ゲーム内容にいたるまで、当時のおもちゃとしては、なかなか凝ったつくりだったようです。
キャラクターの動作が鈍く、全体的にスピード感に欠けるゲーム内容ではありますが、それでも全体的には十分に楽しめるものだったと思います。

私は、別売りのACアダプターを購入してまで、このゲームを、朝から晩までプレイしまくります(笑)。
しかし、当時、電子ゲームを楽しんだ皆様はご存じかと思いますが、この手のゲーム機には、音声のON・OFFや音量調整といった便利な機能は、備わっていないのが普通でした。
なので、大人たちにとっては耳障りでしかたない、ピコピコうるさい電子音が、ゲーム中にはひたすら大音量で鳴り続けてしまうのです。
当時の子供たちは、夜遅くにLSIゲームをしたければ、頭から布団を被って、呼吸困難になりながら遊んだものです(笑)。
さもないと、親に「もうやめろ!」と叱られてしまいますからね……。
なので、このパックマンを朝から晩までやりまくりたかった私は、この問題を解決するべく、本体に改造を施しました!←無駄な情熱w


写真のように、スピーカー部への配線の途中に抵抗を挟んで、音量を抑えられるように改造したのです。
もちろん、結線を外せば音声をOFFにもできます。
これで、夜中まで思いっきりゲーム三昧だ!←もっと違うことに頭をつかえよw
当時の私は、これほどまでに、このゲームに熱中していたのです……。
小遣い16ヶ月分の大金を遣って、やっとの思いで手に入れたこのパックマンは、当時の私にとって、それはそれは大切な宝物でした。
だから私は、あれから四半世紀が過ぎた現在でも、決して処分することなく、押し入れの奥で保管し続けてきたのです。
トミーのパックマンは、造形的にもインテリア性が高く、ナムコの正規ライセンス品でもあるため、ヤフーオークションなどでは、それなりの金額で取引されているようです。
しかし、これは私の思い出の品です。まったく手放す気はありません。
いやまぁ、ニート風味な私ゆえ、1万円以上の価格が付くのなら、考えなくもないですが……。←オマエの思いはその程度かw貧乏はみじめだなww
昨今のTVゲームとくらべると、当時の電子ゲームなんてのは、それはそれはしょぼっちいおもちゃです。
現代の子供たちには、バカにされそうな程度の代物なのかもしれません。
それでも、その時代の積み重ねがあったからこそ、超リアルな仮想現実の世界を表現する、現代のTVゲームが存在するのです。
皆様に、電子ゲームの懐かしさや、当時の子供たちの情熱が、この記事から少しでも伝わってくれたら嬉しいです。
-
>■「2006年12月15日:ナムコの正規ライセンス品!懐かしのLSIゲーム、トミーの「パックマン」」
-
>■「2006年12月17日:動画もあるよ!電子ゲーム版「パックマン」のプレイ画面」(このページです)
-
>■「2007年1月5日:写真と動画で懐かしむ!学研のLSIゲーム「インベーダー1000」