TURTLE MOON の Web雑記
写真と動画で懐かしむ!学研のLSIゲーム「インベーダー1000」:07年1月5日
年末大掃除発掘シリーズ!
って、とっくに年も明けきっているのですが、別にどうでもいいよね!←テキトーすぎw
今回は、学研のLSIゲーム「インベーダー1000」をご紹介いたします。
このゲームは、以前2回に渡ってご紹介した、ナムコの正規ライセンス品であるトミーの「パックマン」とくらべると、資料的価値は薄いかと思われます。
ですので、ささっと1回で終わらせますね(笑)。

子供時代の私が、乱暴に扱っていたのか、本体下部中央にあるはずの
Gakken
INVADER 1000
LSIゲーム
と記されたプレートが、失われた状態でした……。


マイシップに似せた本体が、おもちゃらしくてステキです(笑)。
ゲームウォッチなど小型の液晶系電子ゲーム機と違って、蛍光発光管を使ったFL系の電子ゲーム機は、本体がやたらと大きくなってしまう分、そのデザイン性を付加価値としておりました。
その辺も、コレクション的価値を高めていますよね!←今さり気なく、いつまでも捨てられなかった自分を正当化したなw
それでは、子供時代のような勢いで、元気いっぱいに電源スイッチオン!



下のリンクからは、動画をご覧いただくことができます。
動画では、ゲームオーバーの場面に続いて、カウントストップの1,000点を達成した場面が収められております。
電子ゲーム特有の、安っぽい電子音と粗い動きが必見です!←それほどのモンかなw?
-
>■ 学研「インベーダー1000」プレイ動画
(約0.9MB(.zip)/ .mp4(MPEG4/AAC)/約72秒)
※ファイル解凍後は最新版のQuickTime Player・RealPlayerなどで再生可能です(Windows&Macintosh版)。Windows Media Player9では通常 再生できません(要Codec/Windows版のみ)。
このゲームでは、インベーダー1000の名の通り、スコアが1,000点に達すると強制的にゲームオーバーになります。
なので上達してしまうと、ものの数分で終わってしまうのです(笑)。
当時、子供がゲームで遊ぶ時間としては、これくらいが適正だと考えられていたのかもしれません。
ゲームは1日1時間ってレベルじゃねぇぞ!←それもう旬をすぎてるよw

このゲームのルールには、弾数制限があるのが特徴です。
スコアが700点に達すると、マイシップと弾数のエクステンドボーナスがあります。
動画の終盤で、スコア部分が点滅しておりますが、それは弾数が残り少ないということを示しているのです。

私が通っていた小学校では、学校へのゲーム機の持ち込みが許可されておりました。
それが、他の学校ではどうだったのか、ましてや今の学校ではどうなっているのかは、私にはわかりません。
しかし、三十路オーバーの今の私にいわせると、ちょっとユルすぎのような気もしなくもないです(笑)。
当時の私は、このでかすぎるゲーム機でナップサックをモコモコにしながら、毎日学校に通っておりました(笑)。
ゲームウォッチなんかだと、小型なのでいいのですが……。
その上、教室ではACアダプタが使えないので、大型の電子ゲーム機は電池代がかさんで大変でした。
それでも、休み時間にはクラスのみんなで、それぞれが持ち寄る電子ゲーム機を貸し合っていたため、私は根性でこのゲームや先日のパックマンなんかを、学校に持って行っておりました。
そんな我々の教室は、みんなが持ち込んだ電子ゲーム機が計数十台もあるという、おもちゃ屋顔負けの状態です。
なので授業中には、突然 何かの拍子で、ゲーム機のスイッチが入ってしまうことがよくありました。
どこからともなく聞こえてくる、電子ゲーム特有のおもちゃまるだしなサウンドが、授業中の雰囲気を一気にニヤニヤとなごませます(笑)。
それが、私の通っていた小学校の日常だったのです……。←そんな環境だからバカに育ったんじゃないのかw
電子ゲーム機の発掘ネタは、今回でおしまいです。
皆様のご家庭にも、このような懐かしい思い出の品があるのではないでしょうか?
たまには昔を思い出して、それらを楽しんでみるのもいいものですよ!
-
>■「2006年12月15日:ナムコの正規ライセンス品!懐かしのLSIゲーム、「パックマン」」
-
>■「2006年12月17日:動画もあるよ!電子ゲーム版「パックマン」のプレイ画面」
-
>■「2007年1月5日:写真と動画で懐かしむ!学研のLSIゲーム「インベーダー1000」(このページです)