TURTLE MOON の Web雑記
「お月見」写真集(おまけ「夏の大三角」):10年9月26日
前回の記事に引き続き、当サイトで「お月見」いたしましょう……。


まずは、銀鉤(ぎんこう)の月。
新月をすぎたばかりの、極めて薄い三日月です。
その翌日……

少しずつ、厚みを増してきました。
このように日一日、姿が変わってゆくのを楽しむのが、お月見の醍醐味です。

よく晴れたある日。
美しい三日月が浮かぶ、紺色の宵の入り……。






三日月は、かなり半月に近づいていました。
拡大してみると、月と闇との境目が、曖昧なラインを描いているのがわかります。



これで完全に半月ですね。
この2日後……

ぷっくり太り気味の半月です。
親しみを感じてしまうのはなぜか……。←説明不要だろw


とある暁のころ。
下弦の月が南中しました。

翌日です。
下弦の月は、あまり見慣れないせいか、いつにも増して神秘的な印象を受けます。

そして、2010年9月20日。
前回の記事でご覧いただいた、「中秋の名月」の2日前です。



え〜、これだけ月の写真が続くと、だんだん飽きてきませんか?
とりあえず、「HDR(ハイダイナミックレンジ)写真」を掲載して、目先を変えてみましたよ(笑)。←オマエが飽きてきたんだろw

9月23日。
前回の記事の中秋の名月の翌日ですの。←“の”多すぎw





2010年は、十五夜 当日ではなく、翌日である 9月23日18時17分に、完全な満月になったのだそうです。
上の写真は、ちょうどそのころに撮影した、ありがたい「ド満月」なのでした……。←突っ込む気にもならんわw

この時期は、頭上に「夏の大三角」が現れます。すでに秋ですが(笑)。
あっ、写真の白い点は、間違いなく「星」ですよ。
私のデジカメや、皆様がご覧になっているディスプレイの「ドット抜け」ではないはずです(笑)。

「あれがデネブ、アルタイル、ベガ」
君は指さす夏の大三角
覚えて空を見る……。←アニメ化物語ED「君の知らない物語」かw って説明させるなw

はくちょう座の「デネブ」、七夕の牽牛(彦星)として有名な わし座の「アルタイル」、同じく織女(織り姫星)の こと座「ベガ」が織りなす、壮大な夏の大三角。
今年の夏は非常に暑かったので、秋になってもまだ、夏の大三角が残っているのですね。←オマエ、天文の知識以前に常識がゼロだろw
そういえば、以前この記事で「冬の大三角」をご覧いただいておりました。
まぁ皆様は、どうせもうお忘れなのでしょうが……。←そもそも誰もみてないと思うがw
以上、この私が年がら年中撮影している月の写真を、まとめてドバッとご覧いただきました!
皆様、今回は私の「お月見」にお付き合いいただき、誠にありがとうございます。←軽く駄洒落になってるしw
結論といたしましては、私はこの記事で、「月は中秋の名月に限らず年中ずっと名月である」、ということがいいたかったのだと思います!←なんで推量文体なんだよw
本当にタイトルどおりの本です。
星座についての基本的なあれこれが、わかりやすく解説されております。
取り外し可能な星座早見表もついていて、かなり「使える」本です。オススメ!
- 2010年度版「お月見」記事一覧
- >■ 2010年9月23日:全国的には曇り空! 中秋の名月2010
- >■ 2010年9月26日:「お月見」写真集(おまけ「夏の大三角」)(このページです)
- >■ 2010年10月26日:十三夜翌日……小樽運河にのぼる月
- >■ 2010年12月22日:神秘的な冬の天体ショー! 皆既月食2010(+月輪の写真)