TURTLE MOON の Web雑記
北海道の歴史ギャラリーなどを巡る……北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)3of3:09年7月24日
前々回・前回と続いた「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」の記事も、今回がラストです!
ひき続き、内部を見学してゆきましょう……。
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)01 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)01](image01/z090724_01.jpg)
“ 北海道開拓記念館は、総合的な歴史博物館です。このギャラリーでは、北海道の生い立ちや歴史に関する資料の一部を紹介しています。北海道の歴史や文化を楽しく見ていただくための施設です。”
※パンフレットより引用
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)02 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)02](image01/z090724_02.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)03 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)03](image01/z090724_03.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)04 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)04](image01/z090724_04.jpg)
まぬけ面に写りました(笑)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)05 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)05](image01/z090724_05.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)06 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)06](image01/z090724_06.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)07 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)07](image01/z090724_07.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)08 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)08](image01/z090724_08.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)09 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)09](image01/z090724_09.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)10 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)10](image01/z090724_10.jpg)
って、またまたウソばっかり(笑)。←道庁をウソつき扱いするなw
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)11 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)11](image01/z090724_11.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)12 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)12](image01/z090724_12.jpg)
ニシンの〆粕(しめかす)製造に使われたそうです
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)13 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)13](image01/z090724_13.jpg)
船から収蔵場所までニシンを背負って運ぶための用具
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)14 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)14](image01/z090724_14.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)15 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)15](image01/z090724_15.jpg)
いや〜懐かしいですね!←歳がばれるよw
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)16 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)16](image01/z090724_16.jpg)
さ、さすがにこの世代ではないですよ!←なんのためのアピールだw
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)17 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)17](image01/z090724_17.jpg)
“ 歴代の長官や知事がこの部屋で執務しました。他の部屋とは造作が別で、出入口枠や窓回りは、手のこんだ唐草模様の彫刻で飾られ、建具、腰の鏡板などには、たも材の玉目一枚板が使われています。”
※パンフレットより引用
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)18 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)18](image01/z090724_18.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)19 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)19](image01/z090724_19.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)20 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)20](image01/z090724_20.jpg)
単に街頭演説しているのを みかけただけなのですが、政治家にしては若くて優しそうだったので、一瞬ファンになってしまいました……。←やはり見た目は大事だなw
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)21 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)21](image01/z090724_21.jpg)
“ 赤れんが北方領土館は、北方領土問題を一人でも多くの方に理解していただくため、北方領土の歴史や道としての取組などを紹介しています。”
※パンフレットより引用
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)22 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)22](image01/z090724_22.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)23 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)23](image01/z090724_23.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)24 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)24](image01/z090724_24.jpg)
あっ、またマトリョーシカ! ちょっと欲しいかも(笑)。←オマエ、マトリョーシカ好きだよなw
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)25 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)25](image01/z090724_25.jpg)
“ 姉妹提携記念品のほか、道産品の各種特産物を展示しています。”
※パンフレットより引用
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)26 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)26](image01/z090724_26.jpg)
大豆じゃなくても、納豆なんて食えないよ!←関西人かw
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)27 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)27](image01/z090724_27.jpg)
これで一応、ひととおり見学した感じです。
では、引き揚げますか……。
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)28 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)28](image01/z090724_28.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)29 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)29](image01/z090724_29.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)30 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)30](image01/z090724_30.jpg)
![北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)31 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)31](image01/z090724_31.jpg)
以上、札幌の定番観光スポット「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」を、全3ページにわたってご紹介いたしました!
ちなみにこの道庁から、以前ご紹介した「札幌市時計台(Page1・Page2・Page3)」や「さっぽろテレビ塔(Page1・Page2/さっぽろホワイトイルミネーションの特集記事2007・2008)」へは、徒歩で行ける距離です。
札幌観光では、まずこれらをまとめて見学するのが、定番のコースになるかと思います!
「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」
所在地:北海道札幌市中央区北3条西6丁目
交通:JR札幌駅から徒歩およそ10分
観覧料:無料
休館日:年末年始(12月29日〜1月3日)
開館時間:8:45〜18:00
問題は、それ以降の行き先です……。
もしよろしければ、ここはひとつ「小樽市」まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
運河・ガラス・オルゴール・水族館・寿司と、観光資源が こぢんまりと揃っておりますので!
札幌から電車で1時間もかかりませんし、夜はススキノに戻ってくる感じでもよいので、観光の際には どうぞご検討ください☆←さり気に故郷をプッシュしてるしw
- 「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」の記事一覧
- >■ 2007年2月17日:第58回さっぽろ雪まつり番外編!道庁赤れんが庁舎前の巨大雪だるま
- >■ 2008年3月16日:さらば・・冬! 北海道庁赤れんが庁舎前の「巨大雪だるま」
- >■ 2009年7月18日:札幌の定番観光スポット! 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)1of3
- >■ 2009年7月21日:北海道立文書館などを巡る……北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)2of3
- >■ 2009年7月24日:北海道の歴史ギャラリーなどを巡る……北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)3of3(このページです)