心配な急成長!「食虫植物(モウセンゴケ・サラセニア・ムシトリスミレ・ミミカキグサ・ウツボカズラ・セファロタス・ヘリアンフォラ)」テキトー栽培記(その35|2016年6月)
その1〜10(過去ログ一覧へ)・その11(総集編2014)・その12(2015年1月〜2月)・その13(3月〜4月)・その14(5月)・その15(6月)・その16(7月)・その17(7月※ハエトリソウのみ)・その18(8月)・その19(8月※ハエトリソウのみ)・その20(9月)・その21(9月※ハエトリソウのみ)・その22(10月)・その23(10月※ハエトリソウのみ)・その24(11月〜12月)・その25(11月〜12月※ハエトリソウのみ)・その26(総集編2015)・その27(2016年1月〜2月)・その28(2016年1月〜2月※ハエトリソウのみ)・その29(3月)・その30(3月※ハエトリソウのみ)・その31(4月)・その32(4月※ハエトリソウのみ)・その33(5月)・その34(5月※ハエトリソウのみ)に続いて、「食虫植物」のテキトー栽培記をお届けする。
2016年6月1日
食虫栽培25ヶ月目。

このページでは「ハエトリソウ」を除く、その他7属の「2016年6月の栽培記」をご覧あれ。

5号プラ鉢では、2種の「モウセンゴケ(毛氈苔・ドロセラ)」を栽培中。
2階の空き部屋にて、腰水に浸し管理している。

こちらは2014年6月購入の、学名「ドロセラ・カペンシス(和名:アフリカナガバモウセンゴケ)」。

春以降、劇的に繁っている。
そのわりに、粘液の分泌は乏しい。

最近、新たな花茎が……

急伸してきた。

今年も花をみられそう。

だが、昨年(2015年)最後に伸びた9本目の花茎が、徐々に枯れてきた。
せっかく越冬させたのに。

なのでカット。
長らく維持してきたのに残念だ。

こちらは2015年6月購入の、学名「ドロセラ・ビナータ【深紅】」。
和名では葉の生え方により、サスマタモウセンゴケ・フタマタモウセンゴケ・ヨツマタモウセンゴケ・ヤツマタモウセンゴケなどと呼ばれるようだ。
越冬に失敗し、丸裸になったが……

近ごろ新芽が伸びてきた。
まだ根が生きていたようだ。

このミニプランターでは、2種の「サラセニア(瓶子草)」を寄せ植え中。

モウセンゴケ同様、2階の空き部屋にて腰水管理。

背の低い左の株が、2015年6月に購入した、学名「サラセニア・プルプレア」。

先月(5月)から、若葉が劇的に急伸中。

新緑が奇麗だが……

筒状に膨らまない葉もみられる。
「剣状葉(剣葉)」なのだろうか。

こちらは昨年、もっとも育った葉。
若葉とは姿形が、著しく異なる。

株元には、たくさんの新芽が。
だが、それぞれの成長速度が、まちまちなのはなぜなのだろう。

背が高い右の株は、2015年7月に購入した、学名「サラセニア・スワニアナ」。

こちらも若葉が……

驚く勢いで急伸中。

長い葉は、ほとんどが剣状葉のような姿形。

根元側は、頼りないほど ぺらぺらだ。
とても自立できそうにない。

昨年からの古い葉は、いまだ現状を維持。
若い葉は、こんな丈夫に育たなそうだ。
サラセニアの2株は、昨年とは違う姿形に育ちそう。

「ムシトリスミレ(虫とりスミレ・ピンギキュラ)」は2種を、それぞれ3.5号プラ鉢で栽培中。
こちらは2015年6月購入で、学名では恐らく「ピンギキュラ・セトス」。
置き場所は、多少暖かい自室の窓辺。
過湿を嫌うらしいので、腰水には浸していない。

4月上旬に咲いた花が……

ついに枯れてきた。
それでも、ずいぶんと長く、花を楽しませてくれたものだ。

花期が終わって株本体が、元気に育ち始めている。

2015年7月購入の、学名「ピンギキュラ・プリムリフロラ」。
こちらは水を好むため、2階の空き部屋で腰水管理。

越冬した子株が……

じわじわ育ってきている。

よくみると、すでに小虫を捕らえていた。

こちらは2015年6月購入の「ミミカキグサ(耳搔草・タヌキモ・ウトリクラリア)」。
詳しくは学名「ウトリクラリア・ロンギフォリア」。

モウセンゴケと同じ、5号プラ鉢に植え付け、2階の空き部屋で腰水管理。
最近、自室窓辺から移動してきた。

先月辺りから……

若葉が急伸中。

夥しいほどに、次から次へと生えてくる。

よくみると中央に……

花茎のようなものが、1本伸びてきていた。
今年こそ、花を拝めるのだろうか。

ここからは、先月インターネット通販で購入した株。
現在は、すべて到着時のミニプラ鉢のまま。
置き場所は自室窓辺で、腰水には浸していない。

まずは「ウツボカズラ(靫蔓・靫葛・ネペンテス)」。
詳しくは学名「ネペンテス・ベントリコーサ」。

まだ到着から2週間だが……

よく育っている。

捕虫袋が膨らみ……

数も増えつつある。

ウツボカズラは、過去に1度枯らしている。
なので不安だが、いまのところは問題なさそうだ。
なんとかして、長生きさせてやりたい。

こちらは「セファロタス(フクロユキノシタ)」。
詳しくは学名「セファロタス・フォリキュラリス」。

あまり動きはないが……

葉色に多少の変化がみられる。

袋も若干育ってみえる。

セファロタスは初栽培なので、しっかりと見守りたい。

最後は「ヘリアンフォラ」。
詳しくは学名「ヘリアンフォラ・ミノール」。

こちらも初栽培。

1つの葉が伸び……

ぷっくり膨らみ始めた。
上部の蜜腺「ネクタースプーン」も目立っている。
個性的なフォルムが、とても魅力的。

このように、早く袋を開いて欲しい。

若葉は こんな感じ。
このヘリアンフォラは、放っておくと すぐ乾く。
湿度維持のため涼しくなったら、プラ水槽などに取り込む予定。

4月下旬から、おおむね10日間隔で、すべてに活力剤「HB-101」の1,000倍液をミスティング(霧吹き)中。
新参の3種は、本日が初めての投与。
高めの湿度を好むため、日に数回はミスティングし、湿気を補っている。
ひとまず育っているので、もうしばらくは この方法で、様子をみたい。
初夏の「食虫植物(モウセンゴケ・サラセニア・ムシトリスミレ・ミミカキグサ・ウツボカズラ・セファロタス・ヘリアンフォラ)」栽培
食虫栽培25ヶ月目。
栽培地は北海道某所(札幌圏)。
以下、現状まとめ。
現在、7属の「食虫植物」を栽培中。
「ハエトリソウ(蠅取草・ハエトリグサ・ハエジゴク・ディオネア)」のみ、単独1ページでの紹介となる。
このページでは、その他7属の栽培記(2016年6月分)をご覧あれ。
5号プラ鉢で、2種の「モウセンゴケ(毛氈苔・ドロセラ)」を栽培中。
どちらも園芸会社は「カクタス長田」。
2階の空き部屋にて「腰水(こしみず。鉢の下部を水に浸す管理方法)」で管理している。
用土は水苔単用。
まずは2014年6月購入の、学名「ドロセラ・カペンシス(和名:アフリカナガバモウセンゴケ)」。
春以降、新芽が急伸中。
花茎も複数伸びてきた。
昨年、最後に伸びた9本目の花茎は、枯れたのでカット。
次は2015年6月購入の、学名「ドロセラ・ビナータ【深紅】」。
和名では葉の生え方により、サスマタモウセンゴケ・フタマタモウセンゴケ・ヨツマタモウセンゴケ・ヤツマタモウセンゴケなどと呼ばれるようだ。
この株は「深紅」と呼ばれる、全体が暗赤色のバリエーション。
越冬に失敗し、丸裸になってしまった。
だが近ごろ、また新芽が伸びてきた。
根が生きていたようだ。
どちらのモウセンゴケも、種による実生を期待したいが、このようなホームセンターで売られる株は、ほとんど結実しないのだとか(真偽不明)。
ミニプランターにて、2種の「サラセニア(瓶子草)」を寄せ植え栽培中。
どちらも園芸会社は「カクタス長田」。
モウセンゴケ同様、2階の空き部屋にて腰水管理。
用土は水苔+バーミキュライト少々。
左が2015年6月購入の、学名「サラセニア・プルプレア」。
若葉が劇的に急伸中。
なかには、筒状の部分が膨らまず、捕虫能力が低い「剣状葉」にみえる葉も。
右が2015年7月購入の、学名「サラセニア・スワニアナ」。
確証はないが、見た目が似ているのと、学名不明では不便なので、スワニアナと同定した。
こちらも若葉が劇的急伸。
だが、多くの葉が ぺらぺらで、自立困難なほど ひょろ長い。
3.5号プラ鉢で、2種の「ムシトリスミレ(虫とりスミレ・ピンギキュラ)」を栽培中。
まずは2015年6月購入の、学名「ピンギキュラ・セトス」。
園芸会社は不明で、商品名は「あっ!用心棒」。
添付のカードに、メキシコ産であることは記載されていた。
メキシコ産であることと、花を含めた見た目から、一応セトスと同定している。
セトスは「モラネンシス」と「エーレルサエ」の交配種で、メキシコ産のムシトリスミレのなかでも、特に育てやすい種なのだとか。
購入以来 引き続き、自室の窓辺で栽培中。
用土はバーミキュライト+水苔少々。
過湿を嫌うらしいので、腰水には浸していない。
4月上旬に咲いた花が、ついに枯れてきた。
かわって株本体が、元気に育ち始めた。
次は2015年7月購入の、学名「ピンギキュラ・プリムリフロラ」。
園芸会社は「カクタス長田」。
北米産で、よく水を好む種だ。
現在は、2階の空き部屋で腰水管理。
用土は水苔+バーミキュライト少々。
複数の株があり、親株は続々と子株を吹く。
そして枯れてゆく。
これでは育っていないのと同じでは。
春以降、越冬できた子株が、じわじわと成長中。
次は2015年6月購入の「ミミカキグサ(耳搔草・タヌキモ・ウトリクラリア)」。
詳しくは学名「ウトリクラリア・ロンギフォリア」。
ブラジル原産の中・大型種で、紫色の花を咲かせるのだとか。
この仲間は、根に付いている捕虫嚢(正式名称不明)が、プランクトンなどの微生物を吸い込んで捕食する。
なので通常、捕虫する様をみることはできない。
園芸会社は「大彰園」で、5号プラ鉢に植え付けてある。
最近、自室の窓辺から移動し、2階の空き部屋で腰水管理中。
用土は水苔単用。
越冬中に、大半が枯れてしまった。
根は生きていたようで、3月から新芽が生え始め、いまや夥しい数に。
そして先月、インターネット通販にて、新たに3株(3属)を購入。
園芸会社は「Y's Exotics(山田食虫植物農園)」。
現在は、すべて到着時のミニプラ鉢のまま。
置き場所は自室窓辺で、腰水には浸していない。
用土が乾いてから水やりすると、よく根が育つのだとか。
だが空中湿度は、なるべく高めを確保したい。
なので、日に数回ミスティング(霧吹き)し、湿度を保っている。
まずは「ウツボカズラ(靫蔓・靫葛・ネペンテス)」。
詳しくは学名「ネペンテス・ベントリコーサ」。
添付の札には「Nepenthes ventricosa-red seedling Y's」と表記されていた。
洋式便器型の捕虫袋で知られる「ベントリコーサ」の赤味が濃くなるタイプで、園芸会社により実生で育てられた株らしい。
まだ到着から2週間だが、よく育っている。
ちなみにウツボカズラは、以前にも栽培していた。
詳しい種は、恐らく学名「ネペンテス・アラタ」。
だが越冬に失敗し、栽培9ヶ月目で枯らしてしまった。
なので再挑戦となる。
ウツボカズラは、基本的に寒さに弱いので、最低温度15℃を確保するつもりだ。
次は「セファロタス(フクロユキノシタ)」。
1科1属1種の食虫植物。
詳しくは学名「セファロタス・フォリキュラリス」。
札の表記は「Cephalotus follicularis Giant Y's」。
捕虫袋が大きく育つタイプで、仕入れたり採取した株ではなく、園芸会社で繁殖したという意味だろう。
さほど変化はないが、ひとまず元気そうだ。
最後は「ヘリアンフォラ」。
断崖絶壁に囲まれた、ギアナ高地固有の食虫植物。
詳しくは学名「ヘリアンフォラ・ミノール」。
札の表記は そのまま「Heliamphora minor」。
この「ミノール」は、ヘリアンフォラのなかでも、特に小さな種らしい。
上部の蜜腺「ネクタースプーン」や、その独特のフォルムが、架空の宇宙生物を思わせる。
到着後、徐々に1つの葉が伸びて、ぷっくり膨らんできた。
あと4月下旬から、CMなどでお馴染みの活力剤「HB-101」を、すべてにミスティング中。
おおむね10日間隔で、通常濃度となる1,000倍液を、葉水メインで与えている。
新参の3種には、本日が初めての投与となる。
やや胡散臭いイメージなので、効き目があるのか見極めたい。
まとめは以上(長い!)。
いよいよ初夏。
やや天候が不安定だが、比較的育てやすい時季だろう。
そんななかドロセラ・カペンシスとサラセニア2種とミミカキグサは、劇的な急伸を遂げている。
正直、不安になるほどだ。
葉の姿形が、昨年までとは異なるし。
もしかしたら、活力剤「HB-101」の効果かもしれない。
成長するのは嬉しいが、奇形にみえる葉もあるので心配だ。
別枠で紹介中のハエトリソウも、葉柄(ようへい)が異常なほど広がったし。
とりあえず、もうしばらくは様子をみよう。
枯れているわけではないのだし。
こうやって、結論や対策を先送りにし、手遅れになることが多かった。
園芸のみならず人生でも。
でもまぁ、それが私のやり方です……。
6月21日
20日後。

いまいち天候が安定しない。

そんななか、モウセンゴケのドロセラ・カペンシスは、徐々に勢いが落ちている。

捕虫葉は、いまだ新緑の風情。
粘液の分泌も僅か。

花茎は3本、伸びている。

せっかくだが、花は活力を奪うので……

1本の花茎をカット。
花もいいが、株本体の成長あってこそだ。

ドロセラ・ビナータ【深紅】は……

目覚ましいほどの急伸ぶり。

先月上旬までは、丸裸だったのに。

ビナータらしく、徐々に二股にわかれてきた。
僅かながら粘液も分泌。

しかも、まだまだ芽吹いている。
いまは新緑だが、そのうち【深紅】に染まるのだろうか。

サラセニアも……

引き続き急伸中。

サラセニア・プルプレアは……

2本の捕虫葉が……

巨大に育った。
捕虫能力はありそうだが、まだまだ新緑の風情。

サラセニア・スワニアナも……

驚異的 伸びをみせた。

だが、大きな葉もあるが……

ほとんどが捕虫能力の低い剣状葉にみえる。
育つのはいいが、食虫植物としてはどうなのだろう。

ムシトリスミレのピンギキュラ・セトスは……

順調に成長中。

花後すぐ、葉の成長期にはいったようだ。

枯れた花茎はカット。
長い間、妖花を楽しませてくれてありがとう。

ピンギキュラ・プリムリフロラも……

徐々に育っている。

早く花をみてみたいが……

この調子では、また今年もお預けか。
せっかく大きく育っても、すぐ子株を吹いて枯れてしまうし。
親株のまま越冬させ、春に開花させるのが、正常なサイクルかもしれない。

ミミカキグサのウトリクラリア・ロンギフォリアは……

引き続き急伸中。

花茎のようなものも、かなり伸びてきた。

これが花芽なのだろうか。
小さすぎて、まったく咲く気がしない。

葉の成長は目覚ましく……

美しい黄緑が……

プラ鉢を埋めている。
だが、あきらかに過密だ。
このまま育つようなら、植え替えや株分けを検討すべきか。
だが、これといった本体がないので、どうすればいいか悩む。

ウツボカズラのネペンテス・ベントリコーサも……

とてもよく育っている。

数が増えサイズも増した捕虫袋。

新たな葉も、相次いで生えてくる。

セファロタス・フォリキュラリスは……

さほど育っていない。

捕虫葉も普通葉も、徐々に色づいてきた。

もしかしたら、環境が合わないのではないか。

それでも、元気そうではある。
そもそもセファロタスは、耐寒性は高めだが、耐暑性は低いらしい。
秋になるまで、しばらく我慢か。

ヘリアンフォラ・ミノールは……

徐々に育っている。

2番目の捕虫葉は……

2週間ほど前に完成済み。

サラセニア同様、怪しい模様が魅力的。

このヘリアンフォラも、暑さが苦手なほうらしい。
なので北海道だと、比較的育てやすいかもしれない。
とはいえ、もうじき真夏。
ちなみに、本日の自室窓辺は、最低で26℃ほど。
特に新参3種に関しては、注意深く見守りたい。
急伸している種も、心配といえば心配だ。
食虫栽培としては、3度目の夏越しになるが、まだまだ経験が足りていない。
不安な急伸と夏越し
この6月は、不安定な天候だった。
それでも、徐々に暑くはなっている。
以下、現状など。
モウセンゴケのドロセラ・カペンシス:花茎が伸びてきた。若葉も引き続き急伸中。だが勢いは落ちている。粘液の分泌も少ない。水苔が古いため、植え替えが必要なのかも。それとも活力剤「HB-101」の影響か。
ドロセラ・ビナータ【深紅】:新芽が急伸中。【深紅】だが、まったく赤くない。
サラセニア:プルプレアもスワニアナも、驚異的な勢いで若葉が急伸。だが弱々しい「剣状葉」らしき葉が目立つ。そのため昨年とは姿形が変化した。昨年からの捕虫葉は、やや萎れつつも現状を維持。
ムシトリスミレのピンギキュラ・セトス:4月上旬に咲いた花は、すでに枯れている。いまは株本体の成長期。
ピンギキュラ・プリムリフロラ:徐々に成長中。だが今年も花は見られなそう。
ミミカキグサ:引き続き急伸中。すでに過密状態。花茎のようなものが、1本伸びてきた。だが花芽が小さく咲く気がしない。
ウツボカズラ:新参。とてもよく育っている。葉も捕虫袋も増えてきた。
セファロタス:新参。さほど育っていない。耐暑性が低いので、秋までは我慢か。
ヘリアンフォラ:新参。2番目の捕虫葉が完成。こちらも耐暑性は低め。
以上。
特にモウセンゴケ2種とサラセニア2種とミミカキグサが、目を剥くレベルで急伸中。
昨年までとは、姿形が異なるほどだ。
もしかすると「HB-101」の効果かもしれない。
だが、あまりの急成長なので、少々不安だ。
サラセニアが、捕虫能力の低い剣状葉らしき葉を伸ばしているのも気になる。
食虫植物は、富栄養の環境では、捕虫能力が低下するらしい。
元々貧栄養で育つ植物だし。
そういえばドロセラ・カペンシスも、粘液の分泌が少ない。
先月から同じこと記しているが。
とにかく、引き続き様子見したい。
新参3種は頃合いをみて、極力日に当てている。
あくまでも室内だが。
湿度を維持したいので、小まめなミスティングは継続中。
なので手間がかかっている。
もっと涼しくなったら、プラ水槽などに取り込む予定。
さすがに面倒だし。
それでは、食虫植物のテキトー栽培記は「その36」へと続きます。
次回は、同2016年6月の「ハエトリソウ」の栽培記です。
このページの続きとなる、モウセンゴケ・サラセニア・ムシトリスミレ・ミミカキグサ・ウツボカズラ・セファロタス・ヘリアンフォラの栽培記は、「その37(2016年7月)」になります。
そろそろ真夏。
夏越しは難しいので、油断は禁物だ。
とはいえ私は他にも、たくさんの植物を育てている。
食虫だけに、かまけている余裕はない。
というか園芸ばかりに、かまけている余裕がない。
人生を、いろいろと頑張らねば。
油断は禁物だ。
そうか、ずっと私は油断してきたのだ。
だから暇を持てあまし、園芸に かまけたのだ。
ならいいかな。
うん、いいよね。
いいのかな……。