真夏を乗り切り種結実!「食虫植物(ハエトリソウのみ)」テキトー栽培記(その19|2015年8月)
その1(2014年6月)・その2(7月)・その3(8月前半)・その4(8月後半)・その5(9月上旬)・その6(9月中旬下旬)・その7(10月前半)・その8(10月後半)・その9(11月)・その10(12月)・その11(総集編2014)・その12(2015年1月〜2月)・その13(3月〜4月)・その14(5月)・その15(6月)・その16(7月)・その17(7月※ハエトリソウのみ)・その18(8月)に続いて、「食虫植物」のテキトー栽培記をお届けする。
2015年8月1日
食虫栽培15ヶ月目。
2015年8月分の「ハエトリソウのみ」の栽培記。
その他の4種類(モウセンゴケ・サラセニア・ムシトリスミレ・ミミカキグサ)は、その18にてどうぞ。
ミニプランターで「ハエトリソウ(蠅取草・ハエトリグサ・ハエジゴク・ディオネア)」を栽培中。
写真は屋外だが、暖かいうちは玄関フード内にて、腰水に浸し管理する。
左に園芸会社「カクタス長田」のハエトリソウ2株・中央から右は「大彰園」が9株ほど・右下には会社不明の「ハエトリザウルス」1株を植え付けてある。
左上の「カクタス長田1」の株は……
長い花茎を伸ばしている。
すでに花期を終え、現在は種の成熟待ち。
「カクタス長田2」も……
小ぶりながら種待ち中。
中央の「大彰園1」は……
アリを捕食しつつ……
やはり花期を終え種待ち中。
「大彰園2」も……
同様。
「大彰園」の2株は……
大型なので期待したい。
こちらは子株が育ったらしい「大彰園3」。
その下と右には、6株ほどの子株たち。
これら子株は、昨年の秋以降、成株から「分裂(株分かれ)」したもの。
ごちゃごちゃなので、ひとまずナンバリングはせず。
徐々に育ち、捕虫葉が それらしくなってきた。
右下には、今年6月に追加購入した「ハエトリザウルス」。
園芸会社が不明なので、商品名で呼称している。
成長は遅めだが、とりあえず元気そう。
こちらは自室にて実生栽培中のミニプラ鉢。
昨年、大彰園の株から収穫した種を蒔いた。
発芽後、一度すべて枯れたが、今年5月に再発芽した。
左の「ミニプラ鉢1」は……
この3苗と……
これの計4苗。
右の「ミニプラ鉢2」には……
この2苗のみ。
藻に埋もれつつも、すべて じわじわ成長中。
このような実生苗を、成株まで育て上げるには、3〜5年はかかるらしい。
8月の「食虫植物(ハエトリソウのみ)」栽培
食虫栽培15ヶ月目。
栽培地は北海道某所(札幌圏)。
無事に真夏を乗り切れそうだ。
以下、現状まとめ。
現在、5種類の「食虫植物」を栽培中。
このページは「ハエトリソウのみ」の栽培記。
その他の4種類(モウセンゴケ・サラセニア・ムシトリスミレ・ミミカキグサ)は、その18にて公開済み。
ミニプランターでは、園芸会社 違いのハエトリソウを、プチ寄せ植え中。
左に園芸会社「カクタス長田」のハエトリソウ2株・中央から右は「大彰園」が9株ほど・右下には会社不明の「ハエトリザウルス」1株を植え付けてある。
現在は玄関フード内にて「腰水(こしみず。鉢の下部を水に浸す管理方法)」で管理中。
向かって左側は「カクタス長田」の2株。
栽培開始は2014年6月。
それぞれ「カクタス長田1」「カクタス長田2」と名付けた。
どちらも花茎を伸ばし、先月には花を咲かせた。
現在は種の成熟待ち。
中央から右側には「大彰園」の株。
栽培開始は2014年6月。
成株を「大彰園1」「大彰園2」・株分かれしたらしい大きめの子株を「大彰園3」とした。
その他、株分かれした子株が6株ほど。
「大彰園1」と「大彰園2」は花茎を伸ばし、やはり種の成熟待ち中。
この大彰園の株は、昨年も種を収穫できたので期待したい。
右下には、今年6月に追加購入したばかりの「ハエトリザウルス」。
園芸会社が不明なので、説明書きにある商品名で呼称する。
小さめの株で、購入時のカクタス長田とも大彰園の株とも、姿形が微妙に異なる。
ひとまず元気そうだが、他と比較し成長は遅め。
最後は、実生栽培中のミニプラ鉢。
2つのミニプラ鉢に、昨年大彰園の株から収穫した種を蒔き、「実生(種から育てる、また育った植物)」で栽培中。
ある程度育つまでは、自室にて腰水管理する予定。
昨年10月に種蒔きし、発芽後一度すべて枯れたが、今年5月に再発芽した。
左の「ミニプラ鉢1」には計4苗。
右の「ミニプラ鉢2」には計2苗。
このような実生を成株まで育て上げるには、3〜5年はかかるというので、気長に育ててゆきたい。
まとめは以上。
6月ごろ、ミニプランターを日に当てすぎて、葉焼けさせてしまった。
その後「半日陰(1日のうち数時間だけ強い日が当たるような場所。木漏れ日など日光が遮られつつ当たる場所も半日陰とされる)」を徹底し、徐々に回復中。
真夏を迎え、いまが育ち盛りのようだ。
今年は多雨ぎみで、あまり暑さが続かない。
それがハエトリソウには、適した気候なのかもしれない。
しっかし我々人類は、いまだ天候に左右されすぎではないか。
もう2015年なのに。
私が幼いころには、車は空を飛びロボットが通勤し人は銀色のツナギを着ているような、未来感溢れる21世紀を想像していた。
街は巨大ドームに覆われ、気候は年中快適だ。
そんな未来は、いまだ訪れず。
これから先も、きっと無理だろう。
少なくとも私が生きている間は。
ずっと空模様を気にしながら、園芸を続けるしかないのだ。
なのになぜ、私は食虫植物を育てているのだろう。
脱線した話題を、無理矢理 元に戻そうとしたが、どうも無理っぽい。
8月9日
8日後。
ミニプランターの……
「カクタス長田1」の花殻が、完全に枯れた。
「カクタス長田2」は貧弱で、種は結んでいなそうだ。
「大彰園1」と……
「大彰園2」は、昨年より多くの種を期待できそう。
8月21日
12日後。
すっかり過ごしやすくなった。
そのせいか、ハエトリソウたちが急成長。
「カクタス長田1」と……
「カクタス長田2」は……
捕虫葉が大きくなった。
だが昨年ほど内側が赤くない。
ちなみに上の写真が、昨年購入時の「カクタス長田」の捕虫葉。
「大彰園1」と……
「大彰園2」も……
捕虫葉を増やし大型化。
そしてついに……
種が姿を現した。
昨年は1輪分だけだったが、今年は複数が結んでいる。
小まめに人工授粉した成果か。
「大彰園3」も……
賑やかになってきた。
捕虫葉も成株と大差ない。
ちなみに大彰園の株は、元々内側の赤味が薄い。
その他の子株も……
かなりハエトリソウらしくなってきた。
すでに虫も捕らえている。
「ハエトリザウルス」は……
育ってはいるが、やはり のんびりした感じ。
なにやら甲虫を捕らえていた。
気づけば水苔の至るところから……
雑草が伸びていた。
見苦しいので、捕虫葉を刺激しないよう、注意して抜いた(頻繁に閉じると弱るため)。
どうやら今年買った水苔は、雑草が生えやすいようだ。
やはり安い水苔は駄目だ。
実生栽培中のミニプラ鉢は、引き続き自室で腰水管理。
「ミニプラ鉢1」は……
4苗とも……
多少育ってみえる。
「ミニプラ鉢2」の……
2苗も同様。
密着しすぎだが、無理矢理 離すと傷めそうで触れない。
育ち盛りだった8月
この8月は、育ち盛りといえそうなほど、ハエトリソウたちに勢いがあった。
特に盆明けの涼しくなったころから、目覚ましいほどに伸びた。
カクタス長田の株は、捕虫葉が大きくなった。
大彰園の株は、たくさんの種を結んだ。
小まめに人工授粉した成果か。
そういえば、昨年は1輪分の花殻しか、種を結ばなかった。
でも今年は、多数の種を収穫できそうだ。
いつの日か、60cmプランターをハエトリソウで埋め尽くしたい。
うっとり。
ひょろひょろだった大彰園の子株も、成株の姿に近づいてきた。
「ハエトリザウルス」も元気だが、やはり成長が遅い。
あとその18にも記したが、水苔から やたらと雑草が伸びる。
どうやら今年買った水苔は、雑草が生えやすいようだ。
やはり安い水苔は駄目だ。
そういえば「花フェスタ2015札幌」の洋蘭コーナーで、凄く高価な水苔が売られていた。
きっと経験豊富な人は、高い水苔の価値を知っているのだ。
まぁ私は、価値を知っても買う金がないが。
情けない。
それでは、食虫植物のテキトー栽培記は「その20(2015年9月)」へと続きます。
次回は9月の「モウセンゴケ・サラセニア・ムシトリスミレ・ミミカキグサ」の栽培記です。
ハエトリソウにしか興味がない人も、これを機会にぜひご覧ください。
他の食虫植物も魅力的ですよ。
確かにハエトリソウは、捕虫時に「動き」があるのが面白い。
だがネバネバ式やボットン式の罠にも、それぞれの趣があります。
それは人間も同じこと。
たとえお金がなくても、それ以外の魅力があったりするのです。
外見が ぱっとしなくても、定職を持たないハーフニートでも、思わぬ魅力があったりします。
ってなんの話だ。
誰の話だ。
私の話だ。